2004年7月24日に郡山総合車両センターで開催された郡山車両基地まつり。 撮影順に紹介します。
■郡山総合車両センター

仙センRT105編成の先頭車 (2004/7/24・郡山総合車両センター)
らくがき電車として最後の活躍。このあとは解体されるようです。
反対側の側面にはものすごい量の落書きが書かれています。

モハ205-173、モハ204-173 (2004/7/24・郡山総合車両センター)
改造待ちの状態です。

ac@train (2004/7/24・郡山総合車両センター)
今回の車両展示の主役となったac@train。
車内では鴨居部のLCDに映像が映し出されていました。
また、特急シートに設けられているタッチパネルも操作できました。

ne@train (2004/7/24・郡山総合車両センター)
ac@trainの隣に展示された
ne@train。
車両の説明が書かれたポスターが遠いところにおいてあったため、一般客にはあまり理解されていませんでした。

千マリG1編成 (2004/7/24・郡山総合車両センター)
なぜか「ニューなのはな」も展示されていました。

水カツK26編成 (2004/7/24・郡山総合車両センター)
485系訓練車も展示されていました。展示されているのは先頭車のみで、中間車は別の場所に留置されていました。

車両展示 (2004/7/24・郡山総合車両センター)
このような感じで展示されました。

仙センM10編成 (2004/7/24・郡山総合車両センター)
臨時入場中のM10編成。

キハ40系 (2004/7/24・郡山総合車両センター)
奥にはモハ205-34、モハ204-34も見えます。

455系 (2004/7/24・郡山総合車両センター)
車体上げ・下げ実演に抜擢された仙センS38編成のクハ455-74。

サハ205-215 (2004/7/24・郡山総合車両センター)
宮ハエ19編成のサハ205-215。クハ205-1104へ改造されるようです。

サハ205-215 (2004/7/24・郡山総合車両センター)
先頭部のパーツが取り付けられたところ。

サハ205-215 (2004/7/24・郡山総合車両センター)
車内側はこのようになってます。

サハ205-215 (2004/7/24・郡山総合車両センター)
先頭部のパーツに貼り付けられている部品名の紙。
「E JR 205系転用改造部品」や「クミタテゼントウキョウカフレーム」と書かれています。

郡山総合車両センター (2004/7/24・郡山総合車両センター)
大きな文字で書かれていますが、これは新幹線の車窓から見えるようにしたためだそうです。

塗装ロボットとキハ40系 (2004/7/24・郡山総合車両センター)
あらかじめ車体の形状などを入力すれば、あとは自動で塗装します。

415系 (2004/7/24・郡山総合車両センター)
真っ白の415系。

サハ205-10 (2004/7/24・郡山総合車両センター)
先頭車改造中のサハ205-10。クハ204-3004へ改造されるようです。
■郡山駅

仙センRT235編成 (2004/7/24・郡山)
仙石線での運用を離脱したであろうRT235編成。
